fc2ブログ

高橋 made in 奥多摩

 

ipod classic 修理(SSD化)



車で使用していた【ipod classic】が突然壊れました。

何をやっても画像の×マークが表示される状態で、ネットで調べてみるとHDDがダメになっている症状らしく、HDD交換しか処置はなさそうです。

HDD本体が生産終了らしく、SSDに交換するのが今の主流の様です。
しかし128GBのSSDに交換となると3万円(バッテリー交換含む)前後の修理費用が掛かる様なので、中古を買うか直すか結構悩みました。





R0013569.jpg
中古を買っても同じHDDなので、また壊れる恐れが有る為、思い切って自分でSSD化する事に決めました。

ネットから交換修理のネタを拾い画像のモノをAmazonより購入。
左から、SSD(128GB)、右上SSDホルダー、右下バッテリー。





R0013552.jpg
ipod classicの修理で一番難しいのが、本体の分割だと思います。
専用の工具等も売られていますが、手元に有ったシックネスゲージ0.7ミリで何とか対応できました。





R0013554.jpg
分割してしまえば、あとはポン付けなので5分もあれば完了です。
手前の水色のスポンジの下が東芝製のHDDです。





R0013571.jpg
ホルダーにSSDを付けた状態。
本来、このホルダーごと交換すれば直るはずなのですが、itunesに認識されません。

実はAmazonのレビューにも載っていましたが、ipodの世代によってはこのホルダーでは認識されない場合も有るとの事。ホルダー自体は800円前後のパーツなので、ダメ元で挑戦してみました。




R0013576.jpg
ネットでipod classic修理のネタを捜すと、大抵このパーツに辿り着くと思います。

先のホルダーでダメな個体は【iFlash Sata】を使用するとほぼ認識されてる様です。
【iFlash Sata】40ドル 送料は無料と10ドル・20ドルと選べます。(トラッキングの有無等の違い)
イギリスからの個人輸入になりますが、送料無料の便でも10日程で届きました。

ヤフオクでも販売されていますが7.000円程しています。





R0013580.jpg
無事itunesに認識されました。

全てのパーツ代(送料含む)約14.000円でHDDの80GBからSSDの126GB+新品バッテリー交換ができたので、大変満足です。

車で使用するにはSSDの方が振動にも強く、起動も速いのでオススメです。






半硬質ウレタン


R0013404_2.jpg
本年度より、PADに使用していたウレタン素材を【半硬質ウレタン】に変更致します。
従来品と比べ、名前の通り硬質化されたモノなので、目方も増し重厚感があります。





R0013409.jpg
製作時には従来品より硬い為、縫製が難しいですが、その分以前よりダイア柄がボリュームアップして見えます。





R0013422.jpg
左:BKレザー×黒ステッチ。右:DBレザー×茶ステッチ。
PAD仕様をご検討の方はこの機会に如何でしょうか。



本年も宜しくお願い致します。
TAKAHASHI made in OKUTAMA





2015 奥多摩・積雪



今期、初のまとまった降雪となりました。(15:30現在)





R0013219.jpg
R411はこんな感じです。
予報では今晩22時位まで降るらしいので、そこそこ積もりそうです。





R0013225.jpg
軽トラの夏タイアが寿命を迎えていたので、昨日ヤフオクでスタッドレスを購入しました。
4本セットの送料込みで1万円を切る安さに驚きです。(2014年製)






R0013224.jpg
明日は雪掻きで半日終わりそうです。







ジャケットZIP交換



ジャケットのフロントZIP交換を施しました。
差し込み側が完全に切れています。





R0012911.jpg
メーカー・番手共に同じモノですが、製造ロットの違いなのか不明ですが、差し込み側のみの交換では、うまく噛み合ないのでスライダー側も交換しました。




R0012910.jpg
スライダーも開き気味だったので、両側の交換で良かったと思います。
また、裏見返しの一部の字縫いが切れていたので、補修しておきました。
これで暫くはストレス無く着て頂けると思います。





JS-ED&R100GSエンジンガード


JS-ED (42) BK×WH・1.5ミリ厚革。





R0012808_2.jpg
ポケットのセンターマチ・サイドマチ・裏襟・袖ZIPマチをホワイトで製作しています。
チラリと見えるホワイトが良いと思います。




R0012809.jpg
先日【パウダーコーティング・カトー】さんに依頼したエンジンガードが上がって来ました。




R0012810.jpg
パウダーコート(粉体塗装)の半ツヤ仕上げでお願いしました。




R0012813.jpg
この辺の処理を見ると判りますが、非常にクォリティーが高く、素晴らしい仕上がりです。
ネットで調べると判りますが、お値段も、他と比べかなり安い料金設定をしているので、オススメです。




R0012818.jpg
車に付けてみると、違和感も無く純正の様な仕上がりに満足です。
奇麗なエンジンガードを装着すると他の汚れが目立ったので、久しぶりに洗車をしました。




R0012816.jpg
洗車後はクロス等で拭くよりもエンジンを掛けながら、エアーで水分を飛ばしています。



R0012815.jpg
水分を残したく無い、電気周りや煽動部等には有効だと思います。

ポツポツと雨が降ってきたので、本日の作業は終了です。





ジャケットの袖丈



最近、ジャケット通販のお問い合せを多く頂きます。
店舗にてご試着頂くのがベストな方法ですが、遠方の方もいらっしゃるので試着の際の注意点をご説明致します。

着丈や身幅はライディング時や着用時を想定したインナーを着た後、ご試着頂ければキツいやユルい、また長いや短い等はご本人が一番解ると思います。
新品の試着で難しいのは袖丈だと思うので簡単にご説明致します。

袖口のZIPを開けた状態で自然に手を下ろした時、画像の位置(中手骨)の長さに合わせるのが良いと思います。




R0012782.jpg
前途の位置に合わせ、袖口ZIPを締めた状態。
バイクに乗る方はこの当たりに合わせた方が、特に冬場は良いと思います。
主観ですが手首でキッチリ袖口が閉まっているライダースは色気が有ると思います。




R0012790.jpg
何故気持ち長めの方が良いかと言うと、着用するほど肘の内側にシワが入り(渋鞣しの革は太めのシワが入ります)その分長さを盗られ短くなります。但し、肘の外側は逆に伸びるので相殺される感じですが、着込む程、雨に濡れたりした影響で、多少短くなります。(革の個体差もあります。)

バイクに乗らない方は、上記より1〜1.5センチ程、袖丈を短めで製作した方が、着易いジャケットになると思います。
ご参考になれば幸いです。



8号帆布



バッグ用の裏地として【8号帆布】のオプションを始めました。

【8号帆布】は主にバッグ等の表地として使用されている素材で、帆布の中では【中厚】に属します。
本来、表地に使用されている素材を裏地に使用する事により、重厚感や耐久性が増します。
日々使用するバッグの裏地を、日本古来の丈夫で目の詰まった【帆布】で作られてみては如何でしょうか。




R0012673.jpg
ブラック。




R0012681.jpg
レッド。



R0012703.jpg
ブラウン。



R0012685.jpg
マスタード。

詳細はホームページ内、各アイテムのページでご確認下さい。



糸処理について



最近、糸処理をしていない海外製品等を多く見かける様な気がします。
また、永く使用している内に、縫製が切れてきたモノ等はそのままにしておくと、どんどん解れてくるので、簡単な糸処理方法をご紹介します。




R0012642.jpg
判り易い様に上糸(表)をベージュ、下糸(裏)を黒糸で縫っています。



R0012645.jpg
できれば裏で糸処理をしたいので、今回は下糸(黒)を軽く引っ張ると画像の様に上糸が出て来ます。




R0012646.jpg
上糸を裏面に引っ張り出して処理をします。




R0012648.jpg
画像は適度な長さに切った後、ライター等で溶かして潰す方法ですが、融け易い裏地が付いている場合等は、上下糸を結んで処理しても簡単には解けません。




R0012649.jpg
判り難いですが上下糸を融かした後、縫い穴に押し込んでいます。





R0012654.jpg
表から見るとこんな感じです。

古着のライダース等でステッチが解れている場合等、有効なメンテナンスだと思うので宜しければお試し下さい。
(自己責任でお願い致します。)



レザークラフト


今月は製作スケジュールに余裕があるので、ジャケットの裏地を2着分製作した後、自分用の財布を製作してみました。




R0012200.jpg
先週、浅草橋にて半完成品を購入し、表革を貼りSステッチでかがって完成。
前半は挫折しそうになりましたが、要領を得てからはスイスイかがれました。




R0012203.jpg
この財布を選んだ決め手は、カード入れが28箇所も有る事。
以前よりカードが増えて25枚前後入るモノを捜していましたが、サイズが大きかったり、値段が高かったりと中々良いモノに巡り会えませんでした。
自分で仕上げる楽しみも有り、この財布に決めました。




R0012206.jpg
会社のカードやメンバーズカードを含めると30枚以上有るので、薄いモノは重ねて全て奇麗に収まりました。
永く使えると良いですね。
後日、ロープも製作してみようと思います。




ZIP交換&雪景色


レディースジャケットのZIP交換をしました。
差し込み側が切れているのと、テープの焼けが気になるとの事でスライダー側も交換します。





R0012002.jpg
全てのテープが退色しています。個人的には好きなヤレ具合です。




R0012036.jpg
Wジャケットのスライダー側の交換は、結構大変でここまでバラさないと交換できません。




R0012048.jpg
ドットも4個、新品に打ち直しています。
着込んだレディースのライダースはカッコイイですネ!これからもガンガン着倒して下さい。




気になる雪はこんな感じ。
R0012038.jpg
12時頃の状況です。
まだ、除雪が入っていないのでR411も真っ白です。車もほとんど走っていません。




R0012040.jpg
これも同時刻の積雪状況。
ずーと降り続いているので、16時位には・・・




R0912047.jpg
もう完全に荷台を超える積雪量。




R0012043.jpg
前から見るとハイルーフぽくて面白いです。

今日は少し、早仕舞いにして、今から雪かきをしようと思ってます。



ホームページ
ようこそ
巨樹と清流のまち、奥多摩にて主に皮革製品の製造を行っています。
一人で製作している為、ご迷惑をお掛けする場合もあるかと思いますが、誠実な対応を心がけて参ります。
★ご購入はホームページよりお願い致します。 ↑《ここをクリック》↑をクリックしてお入り下さい。

takahashi

Author:takahashi
営業時間:10:00〜17:00
営業日:予約制
PHS:070-5557-7617
Google Map.

奥多摩天気
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
ご注文・お問合せ:
内容:

Yahoo オークション
出品中の商品はこちら
在庫はヤフオクに出展しています。
出品が無い時、在庫は有りません。
Japanese → English
検索フォーム
QRコード
QR
WELCOME

12345678910111213141516171819202122232425262728293031 03