
ポータブルヘッドフォンアンプ【Fiio E12】を購入してみました。

今までウメの散歩や近場のツーリングの際【SONY SBH50】を使用していました。
SBH50はBluetooth機能を用いてスマートフォンに接続すれば、通話やナビの音声、音楽が楽しめるヘッドセットです。
SONY製なので音もそこそこ良いのですが、カナル式のヘッドフォンが苦手な為、音量不足に不満を抱いておりました。
ネットで色々調べてみると通称“ポタアン”に辿り着き、評判も悪く無かった【Fiio E12】の購入に至りました。

主にipod classicと繋げて聴いております。
ポータブルとは言え、アンプなので昔のヘッドフォンでも鳴らしてくれます。
感動する程の音質ではありませんが、値段相応のアンプだと思います。
余談ですが、ipod classicの相場が以前より高騰していますね。

中距離以上のツーリングの時は【SENA SMH5】を使用します。
マイク付きなのでもちろん通話も可能ですが、マイクを通してSIRIの操作が出来るのが便利です。
バイクで走行中に音楽を聞きながら、ナビの行き先やメールの返信等、音声での指示が可能です。
一度走り出すと、給油か一服以外ではあまり止まりたく無い、自分の乗り方を助けてくれる便利な道具だと思います。

ARAI ASTRO-PRO SHADE(フロストツアーグレー)
4〜5年ぶりにオンロードバイクを購入したので、ヘルメットを新調しました。
ピンロックは同梱されているので、【B+COM】のヘルメットスピーカーを同時購入。

最新のヘルメットなので、簡単にスピーカーが取り付け出来る様になっています。

今も使用している、ツアークロスの時はウレタンを削ったり、微調整で面倒な作業でしたが、今回は10分程度の作業で取り付け終了です。
ヘルメットスピーカーが当たり前の装備になったんでしょうか。

シェードを上げた状態。バイザーの様な感じですね。
聴くだけブルートゥースとピンロックを付けて完成です。
ピンロックを付けるのには、少しコツが必要で、毎回割ってしまうんではないかとヒヤヒヤしながらの作業です。

シェードを下げた状態。
最近流行のインナーバイザーより、この方式の方が、自分には使い勝手が良いと思いました。
アライの安全面に対する哲学が伺えるシステムだと思います。

聴くだけブルートゥースはツアークロスとジェットヘルメットで使い回していますが、このヘルメットが一番音が良いと思います。(スピーカーは全て同じ物を使用しています)
親父さん達の現役っぷりが格好良いので、お時間のある時にご覧下さい。

SB-01(M)ブラック×ダークブラウン(1.5ミリ厚)・PAD付きポケット仕様・裏地:帆布(赤)仕様を製作しました。
裏地が8号帆布なので、かなりガッシリとしたバッグに仕上がったと思います。
現在、戴いているジャケットのオーダーと新商品のウエストバッグの試作も行っているので、忙しい日々が続いております。
また、今月末には新たなバイクが納車予定なので、とても楽しみにしています。

余談ですが、ヨドバシ.COMのポイントが貯まっていたので、RAMマウントの【フィンガーグリップホルダー】を1台買い足しました。

所有している全てのバイクにベースパーツを付けているので、全てのバイクにiphoneがしっかりと取り付け可能です。
一度、林道でスリップダウンした際もしっかりホールドしていてくれたので、【フィンガーグリップホルダー】を信頼しています。
附属のアームも長さの違うモノが3種類同梱されており、取り付け位置、取り付け幅も調整できます。
画像のアームは中間サイズのモノを使用し、左側のアームをこの位置でセットすれば、iphone の音量ボタンにも干渉しません。

画像が判り難いですが、右上のON/OFFボタンも干渉せず使用可能です。

もちろん電源コードも使用可能なので、充電しながらナビや音楽を楽しんでおります。
車でも使用しているので今回新たに購入し、付け替える手間も減ると思います。
iphone以外にも使用可能なので、RAMマウントはバイク乗りにはオススメです。

今年初の刈り払いをしました。
小石等が顔に向けて飛んでくる場合も有るので、フェイスガードを付けて作業しています。

今日の作業に備え、昨日の夜にナイロンブレードを購入しておきました。

全体的には、さほど雑草も伸びていませんが、一部伸び放題なので刈りました。

ここは愛犬ウメのトイレ場なので念入りに刈り込みました。

刈り込み前。

刈り込み後。

刈り込み前。

刈り込み後。
これから秋までに5〜6回はやらなければならない作業です。
特に夏は暑く、つらい作業ですが自然が相手なのでしょうがないですね。
また、最近奥多摩の山での救助活動が頻繁に行われています。今も救助ヘリが2機ほど旋回しています。
自然を相手にする場合、細心の注意をはらって楽しんで下さい。

仕事用の眼鏡を新調しました。

ブローラインでレンズの大きいモノを捜していたのですが、近所の眼鏡屋さんではあまりラインアップしていなく、結果ネットでやっと見つけました。

セルフレームの跳ね上げ式で、国産らしく蝶番・跳ね上げバネ共、良いパーツを使っています。

鯖江産のデッドストック品の様です。

レンズのみシャドウブラウンの一番薄いカラーで近所の眼鏡屋さんに入れてもらいました。

4年程前から、老眼が進行して縫製後の糸処理等、何かと難儀していました。
レンズの大きなモノを捜した理由は、別窓で遠近両用にしたかったのです。
遠近に慣れるまで少し時間が掛かりそうですが、パソコンの画面等は裸眼で見えるので、その際は跳ね上げで対応すれば、煩わしさが半減できそうです。やっと1本の眼鏡で仕事ができそうです。

奥多摩・氷川近辺の桜は満開です。

BOSE SoundLink Miniを店舗用スピーカーとして購入してみました。
作業中は主にラジオを聞いていますが、奥多摩は電波状態が良くないので、PCからradikoを流しています。
BOSE製品は初めてですが、結果、かなり良いスピーカーだと思います。
少し、人工的な加工された音が鳴りますが、PCやiphoneとのペアリングも簡単で、本体下の黒い部分が充電用のクレードルになっており、置くだけで充電され、持ち運びも容易にできます。昨夜は、枕元で小さな音でも鳴らしてみましたが良い感じでした。
iphoneにはLIFEPROOFのケースを装着しています。このケースは完全防水なので、天候を気にせずバイクにも装着でき、重宝していますが、完全防水故、ジャックの差し込みが面倒でした。(安価な偽物には注意して下さい。)
オプションのシガーソケットの電源も購入したので、車でも使用可能なのが決め手になりました。

ヘルメットには【聴くだけブルートゥース】を装着してます。
純正のスピーカーでは高速走行時等、音階が聞き取り難かったのでワンランク上の、社外スピーカーに変更しています。
単調な高速や、お気に入りの場所で、好きな音楽を走りながら聴けるのはやっぱり楽しいですね。
4年程使用していますが、手放せないアイテムとなりました。
技術の進歩により、とても便利なモノが手に入る様になってきました。
良い時代に生きていると実感しております。

先日、ニッピー皮漉機 普及型 NP-2の漉き刃・砥石・モーターを交換して貰いました。
左上が交換前の漉き刃です。一見まだ使えそうですが、ここまで減るとビア樽等に当たってしまうので、ここらが限界の様です。オレンジの砥石はまだ使えますが、せっかくなので交換して貰いました。
漉き刃の交換は、この漉き機を購入してから3回目になります。

かなり古い機械で、中古の程度の良いモノを捜してもらい、かれこれ15年以上使用しています。

3〜4年程前から徐々に異音が鳴りだし、騙し騙し使用していましたが、先日かなり大きな異音が発生した為、交換をお願いしました。
異音の原因はベアリングなのですが、アッセンでの交換しかできないらしく、痛い出費となりました。
交換前のモーターは日本製だったので、15年以上持ちましたが、今回のはどうでしょうか?

今晩からまた雪が降るとの事なので、急遽ガレージの修復を行いました。
パイプが雪の重みで曲がりましたが、何とか崩壊する事無く、持ち堪えてくれました。感謝。
前回の失敗を踏まえ、柱を4本増強し、車の出し入れに支障がない程度に、筋交いを入れてみました。
素人目ですが、かなり屈強な単管パイプガレージになったと思います。

現在の残雪はこんな感じです。この数日でかなり融けました。
R411には残雪は無く、2車線キレイに保たれています。凍結もありません。(奥多摩湖方面は不明)
今晩の雪が気になりますが、早く融けてほしいものです。

今日は休日。
久しぶりに走りに行こうと思ってたのですが、午前中は凍結が酷いと思い、前々から気になっていた杉の枝打ちをやり、(家のメインの電線に枝が引っ掛かっていたので)午後から、山に行く予定でした。
画像は枝打ちが終わり、枝が電線を交わしています。(曇りなので写真が暗いですね)

昼食後、さぁ〜出掛けようと準備をしている時に、家の正面の電線を見てみると、こっちの電線にもサルスベリの木の枝がそろそろ引っ掛かりそうな状態。
今日は走りに行くのを諦めてこっちの枝打ちもやりました。
奥多摩に越して来て7年目ですが、越して来た当時は、奥多摩の花火が作業場の窓からキレイに見えていましたが、サルスベリの成長につれ、一昨年あたりから花火に掛かる様になり、切ろうと思っておりました。

落とした枝の山。使用したのはSTIHL MS-260。
2010年まで薪ストーブを使用していて、薪の玉切りにホームセンターで購入した、ハスクのチェーンソウを使っていましたが、太めの桜の木等は切れなく難儀していました。
新聞の折り込み広告で、わりと近所にスティールの専門店が在る事を知り、相談した所コイツを紹介されました。
中々よい値段だったので躊躇しましたが、ハスクがヤフオクでそこそこの値段で売れたので、思い切って購入。
試しに桜の木を切ってみると、まるで豆腐の様に切れ、感動したのを覚えています。(今思えばエンジンの馬力やソウの長さも違ったので)

逆サイド。
さすがドイツ製、堅牢です。6年程使用してますが、目立てをすれば抜群の切れ味。非常に良い道具です。
燃料を使い切って、油を注して本日の作業は終了です。
明日の午後にでも走りに行ってきます。