- Date: Fri 14 07 2017
- Category: バイク > R100GS
- Response: Comment 0 Trackback 0
R100GS タイヤ交換&トップケース

R100GSのタイヤを交換しました。
フロントがこの位の摩耗に達した時に交換しています。
交換前はコンチネンタルのTKC80.
舗装路&未舗装路共に及第点のタイヤだと思います。

交換したのはSHINKO E-804(フロント)

SHINKO E-805(リア)
タイヤ屋さんに聞いた話ではコンチをOEM生産している工場製との事、またコンチネンタルの半額程度で交換できるので、今回試してみました。
パターンはT63とTKC80の中間の様な感じです。
林道走行は未だしていませんが、高速走行をした感じだと直進性に優れた感じがします。

ヘプコ&ベッカーのアルスタンダードがやっと納品されました。
発注日が4/7で納品が7/13なので3ヶ月掛かりました。
工場(ドイツ)で専用フレームに合う様に研磨されています。(2カ所)

造りは堅牢で中々良いモノだと思います。

巾もジャストで気になりません。
2バルブのGSにはこのアルスタンダードが雰囲気が合うと思い3ヶ月待ちました。
フルフェイスやバイザー付きのヘルメットも余裕で収まります。
タイヤのインプレと合わせて近々レビューしたいと思います。

先日の車検時に気付いた軽度のオイル漏れ等のメンテを施しました。
主なオイル漏れ箇所はオイルプレッシャースイッチからの様です。

経年によるシール部の劣化は避けられず、純正品(1.660円)に新品交換します。

24ミリのディープソケットが有れば、問題無く交換可能です。

100GS等の純正サイドスタンドは自動で戻るタイプを採用していますが、未舗装路や山では出しづらいので社外の非自動戻りスタンドを付けていますが、非常にシフトチェンジがしにくくなり、社外のチェンジレバーを使用しておりました。
が、これも経年の為、レバー部のボルトが折れ使用不可能な状態になり、改めて純正品を加工したモノをebayにて購入しました。送料込みで2.800円程で6日で無事到着。

右が純正品で、約20ミリ程長く加工されています。
このわずか20ミリがブーツを選ばずシフトし易くなります。

K1100LTに乗っていてトップケースの使い易さに嵌ってしまい、GSにもトップケースをと思い、ヘプコ&ベッカーのアルスタンダードを思い切って購入しました。
4/7に注文し4/29日納品されました。
早速、取り付けてみるとトップケースホルダーの溶接部が邪魔してボックスに付いているラチェットがロックできません。
本来、あと6ミリ程奥に入らないといけない構造です。
丁度ゴールデンウィークに入り10日間程、代理店に連絡できず参りました。

休み明けに代理店へ連絡を入れ、ドイツより代替え品を送らせるとの事で本日(5/29)代替え品が届きましたが、前回来たものと同じモノでロックできません。
かれこれ注文してから2ヶ月が経ちます。
箇々のクォリティーは悪くありませんが、検品や適合等のチェックはどうなっているのでしょうか?
日本では考えられない対応です。
代理店曰く、ボックスを削って対応する等の返事をもらいましたが、それもどうなんですかね?
購入した事をかなり後悔しています。
ちなみに、上にも書きましたが、ebayの取引はドイツから6日間で問題無く我家に到着しました。
今回改めて、日本のメーカーの企業努力やサービスの良さを感じました。

本日、R100GSの車検を受けてきました。

天気は曇り、絶好の車検日和となりました。
車検にあたっての整備はオイル交換(フイルター含む)とブレーキ調整・純正H4バルブ交換ぐらいです。

問題無くクリアーすると思っていましたが、目視検査時にスモールの点滅が見られるので改善せよとの事。
4年程前からLED球を使用してますが、純正H4バルブに交換する際、接触不良を起こした模様。
光軸検査をパスした後、ヘッドライトを外して組み込みし直しました。
ただ、もう一度ラインに並ばなければならないので、40分程時間のロス。

先月のランクルの時も同じでしたが、新しいステッカーに変更されています。
今年はランクル・GSの他にセローとリードの自賠責の更新があったのでかなり財布には厳しい状況。
備忘録
自動車検査手数料:1.700円
重量税:5.000円
自賠責保険:11.520円
代書代:1.000円
光軸検査:1.000円
合 計:20.220円
前回よりも2.000円程、安くなりました。

この冬、R100GSの純正バッテリーが逝きました。
6年強持ってくれたので大往生だと思います。

34A19Lが適合するとの事。
幾つか候補は在りましたがパナソニックを選んでみました。
日本製で純正の1/5の値段で購入可能、ネットでの評判は賛否あり6年持った純正の実績を考え最後まで迷いましたが70に色々手を入れているので今回は値段で選びました。

サイズもほぼ純正と同じです。
本来、車用なのでブリーザー機能が付いておりません。
また、バイクでの使用時は保証の対象にもならないようです。

巾が数ミリ短いので、固定用のゴムバンドが気持ちユルイ感じです。
底と小物入れの間に5ミリ厚のウレタンを入れました。
これで耐久性が良ければコスパ最高だと思います。
山の中で突然死しない事だけを祈ります。
- Date: Wed 09 12 2015
- Category: バイク > R100GS
- Response: Comment 0 Trackback 0
R100GS タコメーター修理

R100GSのタコメーターが修理から上がってきました。
走行時、針ブレが徐々に酷くなり最終的には振れなくなりました。
経年による劣化等で中のコンデンサー他パーツをかなり交換したとの事。

ヘッドライトハウジング?上部を外さないとコネクターが入れられません。
下部の2個は10ミリのボルトナットで止まっていますが、上部の2個は画像中央の様な変わったボルト(薄い)で止められています。

普通のコンビレンチでは回せないので【超ウス】レンチが必要です。

黒配線の後ろに見えるのが薄いボルトの頭です。(こちら側からは回せない)
他の配線を外すのが面倒だったのでコネクターの取り込み口を少し削りました。

無事装着完了。
動作も問題無く快調です。

昨年、セローで脇腹を捻挫して以来、仕事に影響がでたので林道走行を自粛していましたが、本日解禁としました。
以前より気になっていた小菅村周辺をR100GSにて探索してきました。
棚沢今川線、ほぼ舗装路で途中一部が未舗装の林道です。

R139を村役場で曲がらず、直進した先の名前は忘れましたが【白糸の滝】や【雄滝】まで続く前線未舗装路の林道。途中2カ所公衆トイレが有る良く整備された走り易い林道です。ピストンなのでそこそこ距離もあります。

白糸の滝に続く林道のすぐ側にある分岐を登って行くと、この辺りでは珍しく通り抜けが可能なK18に出るコアラシ林道。距離は短いですが全線未舗装路で、さらに役場側の分岐を登ると、短い名無しの林道があります。

小菅周辺の名物?の河を跨いだ、こいのぼりが今年も架かっています。

桜もまだ奇麗に咲き誇っていました。
怪我をすると直り難い歳になってきたので、今年からはゆっくりトコトコと林道探索をしようと思っています。

本日、休みを利用してR100GSの車検を受けて来ました。
事前整備はリアブレーキ廻りぐらいでOKでした。

毎度お世話になっている予備検査場の【ファイブチェック】さんにて光軸&光量検査のみお願いしてます。
光量も問題無し。ちなみに車両購入時に付いて来た西ドイツ製の純正バルブです。普段はCIBIEのイエローバルブを使用しています。
八王子検査場の場合、予備検場が少し離れた場所にしかないのが唯一不便なところです。

段取りはこんな感じです。

フロントカウルを付けると光軸がズレるので、むき出しの状態で受検します。

第2ラウンドの予約でしたが、今日は空いていたので第1ラウンドの終了間際に滑り込みさせて貰いました。
約5分程で無事合格です。

須田事務所さんにて自賠責をお願いすると、軍手とお菓子の詰め合わせが貰えます。
検査手数料:1.700円
重量税:5.000円
自賠責保険:13.640円(2年)
光軸検査:1.000円
代書:1.000円
合計:22.340円
余談ですが、十数年ぶりに発熱を伴う風邪をひきました。
皆様もお気を付け下さい。
- Date: Thu 10 07 2014
- Category: バイク > R100GS
- Response: Comment 0 Trackback 0
オイルクーラー移設&エンジンガード交換

2年程前にeBayにて購入していたエンジンガード(バンパー?)を取り付けました。
購入後、すぐに取り付けようと仮組をした際、オイルクーラーを移設しなければならない事に気付き、しばらく放置しておりました。
色々な方法を考えた結果【TOURATECH】から販売されているR100GS用のオイルクーラー移設キットをSALE時に購入。

移設に必要な物が全て揃っています。便利ですね!

純正のエンジンガード&オイルクーラー。

トップブリッジ下に移設したオイルクーラーとエンジンガード。
このエンジンガードの方がヘッドの下回りもガードしてくれるので、岩場や倒木等を越える際に安心です。
オイルクーラーをこの位置にしておくと、予定はありませんがビッグタンクも装着可能になりました。

R100GS専用キットとの事でしたが、ポン付けだとオイルクーラーがフェンダーに当たってしまいます。
フェンダーを止めるボルトの内、後2カ所に8ミリ程のカラーを入れクリアランスを確保しました。
純正位置のオイルクーラーでは冬場はオーバークール気味だったので、丁度良いかもしれません。
エンジンガードは現在パウダーコーティングに出しています。上がりが楽しみです!!
久しぶりに2連休とれたので、昨日は浅草橋方面へ附属と工具の仕入れにGSで行って来ました。
そして今日は、正式には通行止めが解除されていないR411をどこまで行けるか、勝手にパトロールして来ました。

小河内の駐車場は未だ完全に除雪されていません。周遊も積雪による通行止めのサインが出ていました。
画像は一の瀬周辺です。この辺りから雪が深く残っています。一の瀬林道も通行止めです。

積雪・雪崩注意の看板はありますが、ゲート等は閉まっておらず、柳沢峠まで走行可能です。
所々2車線確保されていない場所や、根雪の様に残っている場所も有るので、走行には注意が必要です。

柳沢峠のバス停。かなりの残雪でドライブインも今日は閉店していました。

大菩薩ラインの頂上付近は-4度。寒いです。
至る所で雪解け水が道路に流れていますが、この気温だと凍結するのも時間の問題でしょう。
4輪でも夏タイヤでは危ないと思います。

大ダルの入り口。進入不可能な状態です。腰上辺りまで雪が残ってます。

峰谷もこんな状態で、膝上位の残雪があります。
しばらくは林道走行は無理っぽい感じです。

我が家はこんな感じで、日の当たる場所は雪が無くなりました。残っている残雪も10センチ前後です。
やはり降雪量、残雪量共、標高に比例しているのが確認できました。自然てすごいですね。
そして今日は、正式には通行止めが解除されていないR411をどこまで行けるか、勝手にパトロールして来ました。

小河内の駐車場は未だ完全に除雪されていません。周遊も積雪による通行止めのサインが出ていました。
画像は一の瀬周辺です。この辺りから雪が深く残っています。一の瀬林道も通行止めです。

積雪・雪崩注意の看板はありますが、ゲート等は閉まっておらず、柳沢峠まで走行可能です。
所々2車線確保されていない場所や、根雪の様に残っている場所も有るので、走行には注意が必要です。

柳沢峠のバス停。かなりの残雪でドライブインも今日は閉店していました。

大菩薩ラインの頂上付近は-4度。寒いです。
至る所で雪解け水が道路に流れていますが、この気温だと凍結するのも時間の問題でしょう。
4輪でも夏タイヤでは危ないと思います。

大ダルの入り口。進入不可能な状態です。腰上辺りまで雪が残ってます。

峰谷もこんな状態で、膝上位の残雪があります。
しばらくは林道走行は無理っぽい感じです。

我が家はこんな感じで、日の当たる場所は雪が無くなりました。残っている残雪も10センチ前後です。
やはり降雪量、残雪量共、標高に比例しているのが確認できました。自然てすごいですね。