- Date: Fri 18 04 2014
- Category: バイク > XT225
- Response: Comment 0 Trackback 0
モトクラフト パリダカ 16L ビッグタンク

以前より捜していたセロー225用のビッグタンンクを入手できました。
モトクラフト パリダカ製の16LタンクでFRP製です。画像右側の点線の様な部分は半透明になっており、ガソリンの残量が見える仕掛けになってます。

逆サイド

非常に凝った造りで厚も十分有り、見渡す限り削れ・割れ・漏れ等ありません。
オークション等で高価な値段で取引されている品物ですが、1週間の保証付きで中古パーツ店より安価で購入できました。

所有しているセローは初期型で、純正タンクのデカールのヒマラヤカモシカの角が枝分かれしているモノで、後にクレームが入り廃止された経緯があるレア物らしいです。
セローの初期型に採用された強制開閉式のキャブと動力系のマッチングが良く、225ながら非常にパワフルでパワー不足を感じた事はありません。

取り付けも問題無く無加工のポン付けです。
早速近所の林道でフルタンク状態で試乗してみました。
シッティング&スタンディングでのホールド感は純正よりシックリきます。さすがにフルタンクなのでハンドリングに重さは感じますが慣れれば問題無いレベルです。重量が増した分、不整地の下りは今までより速度が乗るので少し焦りました。

オフ車はビッグタンクの方が、見た目も個人的には好きです。燃料残量窓も良い位置にありますネ。
セローの純正タンクは7.6L(リザーブ1.3L)しか燃料が入らないので、約160キロでリザーブになってしまい、不慣れな場所では常に残量を気にしながの走行でしたが、これでやっとGS並みの航続距離を得たので、セローでの遠征も可能になりました。

以前所有していたXR600Rの純正タンク。

XR600Rのビッグタンク仕様。

この写真を撮った時に気付いたのですが、1つ問題が発生しました。
キャブのドレンからオーバーフローしています。(エンジン下の染み)
帰宅後、諸々チェックしてみるとフューエルコックのパッキン不良でコックOFFでもチロチロ出ている状態です。
恐らくフューエルコック交換で対処できると思うので、注文しておきました。

自分の乗り方や楽しみ方にバイクをモデファイするのは楽しいですネ。
今年はセローの出番が増えそうです。

昨日は雨だったので本日、ツーリストのインプレを兼ねて走って来ました。
スポロケ交換の効果で、今までよりも1速上のギアで走れる様になりました。R411等の舗装路は5・6速で気持ち良く走れます。奥多摩周辺で今まではほとんど6速に入れる事はありませんでした。
1本目の麦ナントカ林道。大雪の影響で倒木や折れた枝等、多々有りますが順調に進んで行きます。

もう少しで町道に出る手前で雪崩&路面崩落。
雪が溶ければバイクは走れそうな状態です。今回は無理せずUターンしました。

2本目、峰谷林道は分岐の所まで問題無く走れます。
ここから先は積雪の為通行止めの標識。

3本目、頂上付近の林道も途中雪崩がありますがバイクは通れ、行き止まりまで走れました。

途中は日当りも良く、暑さを感じる程でした。

4本目、真名井林道の橋から先の通行止めの看板も解除されていました。
終点まで行けそうな雰囲気でしたが、ここも雪崩で引き返し。

かなり上から雪崩が起きています。

5本目、大丹波へリポート先は、標高が高いので無理かなーと思いつつ走って行くと、いつもの土砂崩れまで走れました。
結果、1番残雪が無かった様に思います。

土砂崩れ現場。途中白骨化したカモシカの残骸を発見。

6本目、鳩の巣林道も問題無く走行可能です。
ガスの残量が残り少ないので、今日はこの辺で帰るとしましょう。

登山道の分岐点。

帰宅後、ドロドロのバイクを

高圧洗浄機で洗うのが楽しみです。面白い様に泥が落ちます。

注油して終了です。
交換したツーリストは、まずフロントの接地感がかなり良いです。空気圧の影響も有ると思いますが、とにかく路面を良く噛んでくれるので、リアのトラクションもかなり良好。ローギア化との相乗効果でグイグイ前に進みます。
今まで1〜3速で走っていた林道を2〜4速で走れるので疲労感も少なく、1ランク上の走りができている様な感じがします。濡れた舗装路も問題無く、バンク角も自分の走りでは十分確保されていると思います。燃費も25キロ位なので問題無し。
あとはフロント6.000キロ前後・リア3.500キロ前後保ってくれればセローには100点満点のタイヤだと思います。

明日からの休みに備え、セローのタイヤ交換を行いました。
以前から気になっていた【IRC TR-011 TOURIST】とリムバンド&フロントのビードストッパーをAMAZONにて購入。
合計15.684円で最安値でした。

ツーリストはトライアルタイヤなので、ハイトが高くドライブスプロケットを純正の15Tから13Tに変更する必要があります。
アファムの13Tに交換しているブログをよく目にしますが、サークリップ止めらしく、イマイチ気が乗りませんでした。
ある方のブログでTTR125の部品が付くとの情報を得たのが交換へのきっかけになりました。
純正部品でスプロケットホルダーも出ます。ポン付けです。スプロケ×1個・ホルダー×1個・ボルト×2個。

13Tに交換前のT63とのクリアランス。

まずはフロントから交換します。

フロントにはビードストッパーを付けていなかったので今回から装着します。
これで空気圧を落として走行可能になりました。

トライアルタイヤらしく、柔らかいので簡単にビードが入ります。最後は手ではめられる程でした。

アクスル&ベアリングに注脂して組み込みます。

規定トルクで締めてフロント終了。

リアも同様にサクサクと作業を進めます。

装着完了です。

気になるクリアランスはこんな感じで、結構ギリギリですネ。

前後共にハイトがあるので、車高がかなり高くなりました。見た目も気に入りました。

タイヤ交換時にとても役立つアイテムがコレです。林道等の不整地でもしっかりとリフトしてくれます。
高さも調整できるので、最近はリフトスタンドは使っていません。

メイダイのベビーポンプと共に、山に行く時は必ず携行しています。

外したT63とリムバンド。
フロントはまだヤマが有りますが交換しました。スタンダードな安価で良いタイヤだと思います。
リムバンドは交換時期でした。
明日は少し早起きして、近所の林道を満喫したいと思います。
ツーリストの具合等をまたご報告します。

行って来ました、真名井林道。思っていた程、雪はありませんでした。
R411は全く問題無し。凍結もありません。

リアタイア(T63)のヤマが少なくズルズルで登りは厳しかったですね。
そろそろ交換時期なので、次は井上のツーリストを履かせたいと思っています。

鳩の巣は、登って行っても暫く雪が無く、日当りが良いので融けちゃったのかな〜と思っていたら、いきなりの雪。今回の雪はサラサラで良い感じ。
林道でも基本キープレフトで走行してますが、右に滑って、あわてて停止した所で一服しました。
もう汗ダクです。
峰谷はこのタイヤでは無理そうなので、辞めておきましょう。

家に帰って、昨日出た大量の杉の枯れ葉と、最近エンデューロジャケットのパターンを進めているので、貯まった紙屑を焼きました。
最近、奥多摩で小火が多発しているので、外水道の脇にて、細心の注意を払いながらの作業。
最後に水をかけて、種火をチェックして終了です。

3週間ぶり?のセローで林道探索。チェーンに注油後、季節の変わり目の年中行事で、若干エンジン始動に手こずるも、アイドリング・吹け上がり共に良好!!
真名井は相変わらず走り易くバイクと自分の調子を見るのに最適な道。本日も橋から上は通行止め。

大丹波の空気は完全に冬の空気。首元のウインドストッパーを忘れたのでチョット寒かった。

いつもの崩落現場の行き止まり。修復はしないんでしょうね、林道だから。
途中で野宿跡を発見。直火の焚き火をした跡があったけど奥多摩は山中での焚き火を禁止しています。(防災無線でも呼び掛けています)山が好きで野宿が好きなら最低限のマナーは守るべきだと思う。
せめて形跡を消しておくとか、自己責任で最後までキッチリと。
じゃないと林道自体封鎖されかねないと思います。

いつもの一服場所。日本の風景が残っています。今年は小振りな柿が大量になってて、家もお隣さんから大量に戴きました。

鳩の巣はゲートが外され上まで行ける様になりました。全面フラットで走り易い道。
林道を走る際は、マナーを守って楽しく走りましょう!!!