TAKAHASHI made in OKUTAMA
Flagship Models.

エンデューロジャケット 178.000円〈+消費税〉
革色:ブラック・ホワイト・ダークブラウン・ライトブラウン・2トーン
サイズ:36・38・40・42(42以上は15%up)
ステッチ:黒・白・茶・ベージュから1色選べます。(ご指定の無い場合、革と同色で縫います)
オプション:・肩PAD 13.000円(両肩)・肘PAD 12.000円(両肘)・バックポケット 15.000円〈各+消費税〉
サイズ調整:
袖丈&袖口調整 10.000円〈+消費税〉
袖丈&袖口&着丈調整 20.000円〈+消費税〉
袖丈&袖口&着丈&身幅調整(フルサイズオーダー) 30.000円〈+消費税〉
※ご購入を検討されている方は、ホームページより、ご注文をお願い致します。

大型のアクションプリーツの効果により、腕の動きを妨げません。
画像はオプションのバックポケット仕様。

ベルトのズレを防止する背面ベルトループを採用。

ライディングポジションを取った際に、袖が最も楽な体勢になる様に、袖を付けています。
画像は当て革仕様。

エンデューロジャケットの袖口はカフス仕様が主ですが、グローブとの相性や袖口からの冷風の侵入を防ぐため、ZIP仕様にしています。

襟ぐりも袖口と同様に、冷風の侵入を防ぐためアジャスタブルベルトを装備。

前身頃にも大型のウインドフラップを採用。
また、ZIPの縫い止まりを上げる事により、前傾姿勢を取ってもジャケットが上にズリ上がり難くなっています。

ドットボタンは全て、隠しドット仕様にしています。

ポケットにはセンターとサイドにマチを設けいるので、出し入れし易くまた、容量も確保されています。
腰ポケットのサイドには、ハンドインポケットは敢えて付けておりません。(必ず縫製が切れてくる為)
テンション(ストレス)の掛かる部位にはカシメを打って補強を入れています。

オプションの肩PAD。

オプションの肘PAD。

オプションの肩当て革。(2枚革)

オプションの肘当て革。(2枚革)

オプションのバックポケット。両サイドにマチを設けています。

ツーリングマップルが横にスッポリ収まります。他にも、工具やペットボトル、薄手のレインウエア等が収納可能です。

ポケット裏にも収納が可能です。(ZIPやドットボタンは付いていません。)

TAKAHASHI made in OKUTAMA製のジャケットにはオプションで、革と裏地の間に、断熱材の【シンサレート】と防水&透湿材の【エントラント】を追加可能です。
画像左上より【革】【エントラント】【シンサレート】【裏地】の順で製作しております。

画像左下より【革床】【エントラント裏】【シンサレート裏】【裏地裏】
※エントラントは防水素材ですが、縫い目の目止めができないので、完全防水ではありませんが、ちょっとした通り雨や、レインウエアを着る迄の雨によるインナーの濡れ等は防ぐ事が可能です。
もちろん、ご予算に応じて【エントラント】【シンサレート】のどちらかのみでの製作も可能です。
エンデューロジャケットはTAKAHASHI made in OKUTAMAの他のジャケットに比べ、アームホール・身幅(バスト含む)等を広めに製作しております。
サイズ38で身長170センチ・体重60キロに併せて製作しておりますが、インナーに1.ヒートテック(M)、2.フリースシャツ(M)、3.薄手のダウンベスト(S)、4.パタゴニアR4(XS)を着用してのライディングが可能なサイジングで製作しています。
※インナーは全て、体にジャストサイズのウエアを着用しています。

R411の除雪も進み、駅から家までは、ほぼ2車線走行可能になりました。
未だ除雪を優先しているので、一般車両は通行禁止になっていますが、仕事の車両は通行しています。
昨日より、集荷&配達もほぼ通常業務に戻った感じがします。
画像は2台の除雪車が向かい合わせで雪をすくっている状況です。頼もしい限りです。

昨日は我が家の愛犬ウメ(甲斐犬)の誕生日。6歳になりました。
生後4ヶ月の時、里親募集のボランティアさんから我が家に嫁ぎました。

生後6ヶ月の頃。
いつも作業場で傍らに居ますが、2歳位までは何でも噛んでしまうので大変でした。

ミシンで縫製中でもお腹が空くとしつこい程、アピールしてきます。

昨年の6月に子宮蓄膿症を患い、初めて手術&入院を経験しました。
今でもあの時を想うと、つらい気持ちになりますが、今では手に余る程元気になりました。
1日でも長く一緒に過ごしたい愛犬です。
先日の大雪の影響で、現在もR411が通行止めになっております。
その為、配送業者のトラックも集荷に来れない状況なので、お待ち頂いているお客様への発送もできず、ご迷惑をおかけしております。申し訳ありません。
集荷依頼は済んでおりますので、今暫くお待ち頂きます様、お願い致します。

奥多摩町・氷川の2/18日の状況です。
だいぶ雪も溶け、積雪70センチ程でしょうか。
R411は自衛隊の方にも除雪して頂き、何とか1車線通れるようになっていますが、車の行き違いが困難で、一般車両が通れるようになるのは、まだ先になりそうです。
当方は、食料・灯油等まだ備蓄が有るので今の所、問題はありませんが、木曜日の雪が気になります。
また何か進展がありましたら、お知らせ致します。
バッグのサイズについて、お問い合せを頂くので、下記に一覧を記しますが、四角では無い為、置き方(内容物による膨らまし具合や底マチを含むか否か)や計り方により誤差が生じる事を予めご了承下さい。

SMALL :A. 420ミリ・B.170ミリ・底マチ幅100ミリ
MEDIUM:A. 420ミリ・B.250ミリ・底マチ幅135ミリ
LARGE :A. 495ミリ・B.300ミリ・底マチ幅155ミリ
※内容物をパンパンに入れた状態での参考サイズ。

SMALL :A. 420ミリ・B.220ミリ
MEDIUM:A. 420ミリ・B.320ミリ
LARGE :A. 495ミリ・B.380ミリ
※底マチを折り畳んだ状態での参考サイズ。(薄いモノ等が入る高さの目安)

A. 360ミリ・B.225ミリ・底(奥行き)105ミリ

A. 360ミリ・B.425ミリ・ポケットの深さ(ドット下)130ミリ
その他、サイズについてはお電話にてお問い合せ下さい。

SMALL :A. 420ミリ・B.170ミリ・底マチ幅100ミリ
MEDIUM:A. 420ミリ・B.250ミリ・底マチ幅135ミリ
LARGE :A. 495ミリ・B.300ミリ・底マチ幅155ミリ
※内容物をパンパンに入れた状態での参考サイズ。

SMALL :A. 420ミリ・B.220ミリ
MEDIUM:A. 420ミリ・B.320ミリ
LARGE :A. 495ミリ・B.380ミリ
※底マチを折り畳んだ状態での参考サイズ。(薄いモノ等が入る高さの目安)

A. 360ミリ・B.225ミリ・底(奥行き)105ミリ

A. 360ミリ・B.425ミリ・ポケットの深さ(ドット下)130ミリ
その他、サイズについてはお電話にてお問い合せ下さい。

昨日からの大雪、一夜明け驚いています。
昨日のうちに3回程、雪掻きをしておいたのですが、軽トラ&店の看板が完全に埋まってます。

玄関前もこんな感じでR411迄しか雪掻きできません。

愛犬ウメの散歩道をなんとか確保しました。
下の画像は前回の雪。前回の雪もビックリでしたが今回と比べると可愛いもんです。

前回のウメの散歩道。この後3本、別に作りました。

単管パイプで作ったガレージも崩壊寸前。かなりパイプがしなってるので、プロシードを避難させました。
前回の雪では、なんとか持ち堪えてくれたのですが、この後、雨が降ったらヤバそうですね。

四駆のスタッドレスでなければ、どうにもならなかった事でしょう。久しぶりに4Lに入れました。

画像は前回のガレージ状況。

R411もまだ、除雪が入っていません。完全に1車線になってます。
昨日から、奥多摩の防災無線が鳴りっぱなしの状態です。
役場には対策本部が設置され、24時間態勢との事。頼もしいです。
日原では前回同様、雪崩で通行止めになり、役場にて帰宅困難者の援助を行っていたり、ゴミの収集や西東京バス&青梅線の運休情報等、生活に必要な様々な情報をリアルタイムで教えてくれるので、助かっています。
懸念していた、停電も無く本当に助かりました。
朝からの雪掻きで、腕がパンパンですが、注文を頂いているバッグを今日はゆっくり製作しようと思います。

レディースジャケットのZIP交換をしました。
差し込み側が切れているのと、テープの焼けが気になるとの事でスライダー側も交換します。

全てのテープが退色しています。個人的には好きなヤレ具合です。

Wジャケットのスライダー側の交換は、結構大変でここまでバラさないと交換できません。

ドットも4個、新品に打ち直しています。
着込んだレディースのライダースはカッコイイですネ!これからもガンガン着倒して下さい。
気になる雪はこんな感じ。

12時頃の状況です。
まだ、除雪が入っていないのでR411も真っ白です。車もほとんど走っていません。

これも同時刻の積雪状況。
ずーと降り続いているので、16時位には・・・

もう完全に荷台を超える積雪量。

前から見るとハイルーフぽくて面白いです。
今日は少し、早仕舞いにして、今から雪かきをしようと思ってます。

行って来ました、真名井林道。思っていた程、雪はありませんでした。
R411は全く問題無し。凍結もありません。

リアタイア(T63)のヤマが少なくズルズルで登りは厳しかったですね。
そろそろ交換時期なので、次は井上のツーリストを履かせたいと思っています。

鳩の巣は、登って行っても暫く雪が無く、日当りが良いので融けちゃったのかな〜と思っていたら、いきなりの雪。今回の雪はサラサラで良い感じ。
林道でも基本キープレフトで走行してますが、右に滑って、あわてて停止した所で一服しました。
もう汗ダクです。
峰谷はこのタイヤでは無理そうなので、辞めておきましょう。

家に帰って、昨日出た大量の杉の枯れ葉と、最近エンデューロジャケットのパターンを進めているので、貯まった紙屑を焼きました。
最近、奥多摩で小火が多発しているので、外水道の脇にて、細心の注意を払いながらの作業。
最後に水をかけて、種火をチェックして終了です。

今日は休日。
久しぶりに走りに行こうと思ってたのですが、午前中は凍結が酷いと思い、前々から気になっていた杉の枝打ちをやり、(家のメインの電線に枝が引っ掛かっていたので)午後から、山に行く予定でした。
画像は枝打ちが終わり、枝が電線を交わしています。(曇りなので写真が暗いですね)

昼食後、さぁ〜出掛けようと準備をしている時に、家の正面の電線を見てみると、こっちの電線にもサルスベリの木の枝がそろそろ引っ掛かりそうな状態。
今日は走りに行くのを諦めてこっちの枝打ちもやりました。
奥多摩に越して来て7年目ですが、越して来た当時は、奥多摩の花火が作業場の窓からキレイに見えていましたが、サルスベリの成長につれ、一昨年あたりから花火に掛かる様になり、切ろうと思っておりました。

落とした枝の山。使用したのはSTIHL MS-260。
2010年まで薪ストーブを使用していて、薪の玉切りにホームセンターで購入した、ハスクのチェーンソウを使っていましたが、太めの桜の木等は切れなく難儀していました。
新聞の折り込み広告で、わりと近所にスティールの専門店が在る事を知り、相談した所コイツを紹介されました。
中々よい値段だったので躊躇しましたが、ハスクがヤフオクでそこそこの値段で売れたので、思い切って購入。
試しに桜の木を切ってみると、まるで豆腐の様に切れ、感動したのを覚えています。(今思えばエンジンの馬力やソウの長さも違ったので)

逆サイド。
さすがドイツ製、堅牢です。6年程使用してますが、目立てをすれば抜群の切れ味。非常に良い道具です。
燃料を使い切って、油を注して本日の作業は終了です。
明日の午後にでも走りに行ってきます。