
試作も兼ねて、自分用に衿付きのエンデューロジャケットを造ってみました。
個人使用ジャケットなので、BMWのワッペンも縫い付けました。(製作前にお手持ちのワッペン等をお持ち頂ければ、ご指定の場所に縫い付ける事も可能です。)

黒ボディー(1ミリ厚)にブラウンムートン・当て革ダークブラウン・ベージュステッチ仕様です。

衿は小振りな衿にしました。

ヘルメットとの相性や着た感じも良かったので、商品化しようと思います。
オーダーの際、スタンドカラーか衿付きかをご指定下さい。(チャージアップはありません。)

バイクに跨がった際も、ジップ止まり(最下部)を高めに設定しているので、裾が自然に広がり、肩が上に上がる様な着方にはなりません。

最近、糸処理をしていない海外製品等を多く見かける様な気がします。
また、永く使用している内に、縫製が切れてきたモノ等はそのままにしておくと、どんどん解れてくるので、簡単な糸処理方法をご紹介します。

判り易い様に上糸(表)をベージュ、下糸(裏)を黒糸で縫っています。

できれば裏で糸処理をしたいので、今回は下糸(黒)を軽く引っ張ると画像の様に上糸が出て来ます。

上糸を裏面に引っ張り出して処理をします。

画像は適度な長さに切った後、ライター等で溶かして潰す方法ですが、融け易い裏地が付いている場合等は、上下糸を結んで処理しても簡単には解けません。

判り難いですが上下糸を融かした後、縫い穴に押し込んでいます。

表から見るとこんな感じです。
古着のライダース等でステッチが解れている場合等、有効なメンテナンスだと思うので宜しければお試し下さい。
(自己責任でお願い致します。)

プロシードキャブプラスのタイアを交換しました。
冬用:ブリジストンのブリザック。
夏用:ヨコハマのジオランダー。

5年程前に購入した【電動インパクト】と本締め用の1/2のトルクレンチ。

電動インパクトはトルクも充分で作業効率が良いです。
純正鉄ホイル&ブリザックは車を購入した際、附属されていました。今年は大活躍してくれました!!

締め過ぎは燃費にも影響するので、規定トルクで締めます。
元々付いていたアルミにジオランダーA/T-Sを2年前に入れました。
BFのオールテレーン等も候補に挙げましたが、以前乗っていたランクルの60に入れていたマッテレがイマイチだったので、今回は直進性と静寂性を重視し、このタイアを選びました。現状何も不満が無いので良いタイアだと思います。

リアのみワイドトレッドスペーサーを入れてます。

するとフロント&リア共、面イチになります。

LTタイアなので標準値よりも多くエアーを入れてます。

荷台には【ヒッポライナー】を施し、eBayで購入したリアゲートを装着しています。これがあるとGS等の車格のバイクも荷台に対し真直ぐに載せる事ができるので重宝しています。

天気もよかったので、久しぶりに洗車もしました。10万キロ越えの中古車ですがまだまだ現役で走れそうです。

今年初の刈り払いをしました。
小石等が顔に向けて飛んでくる場合も有るので、フェイスガードを付けて作業しています。

今日の作業に備え、昨日の夜にナイロンブレードを購入しておきました。

全体的には、さほど雑草も伸びていませんが、一部伸び放題なので刈りました。

ここは愛犬ウメのトイレ場なので念入りに刈り込みました。

刈り込み前。

刈り込み後。

刈り込み前。

刈り込み後。
これから秋までに5〜6回はやらなければならない作業です。
特に夏は暑く、つらい作業ですが自然が相手なのでしょうがないですね。
また、最近奥多摩の山での救助活動が頻繁に行われています。今も救助ヘリが2機ほど旋回しています。
自然を相手にする場合、細心の注意をはらって楽しんで下さい。

HONDA LEAD100【JF-06】を普段の足として使っています。走行6.300キロの中古を昨年購入しました。
購入後、社外のVベルト・純正ウエイトローラー・FフォークOH・キャブ清掃・エアーフィルター交換・フロントタイヤ交換を施し、2ストらしい加速と大柄な車格が乗り易く、とても快調で気に入っています。

旭の風防とリアケースを取り付け、冬場はホンダ純正のハンドルカバーを付けており真冬でも乗れる仕様にしています。
バイクに時計とコンパスを付ける習慣があり、今回はリードに電波時計を付けてみました。

今回購入した時計は電源が取れるタイプなので、フロントカバーを外し接続。

アクセサリーにも対応するのでメーターライトに割り込ませました。
しかし今のスクーターの外装はパズルの様に複雑な造りで、結構悩みました。

イグニッションOFFの状態。

イグニッションONの状態でバックライトが点灯します。

この時計は現在セローに付けていますが、先々代のバイクから10年近く使用しており、電池交換も1〜2回しか記憶にありません。
温度が表示されるのが、非常に便利です。

GSに付いているBMW純正のアナログ時計。かなり正確で秒針付きのモノは現在廃盤で貴重だそうです。
仕事の約束等もバイクで行くので、時計を付けるのが習慣になった様な気がします。
しかし電波時計と言うのは便利ですネ。