
本日、休みを利用してR100GSの車検を受けて来ました。
事前整備はリアブレーキ廻りぐらいでOKでした。

毎度お世話になっている予備検査場の【ファイブチェック】さんにて光軸&光量検査のみお願いしてます。
光量も問題無し。ちなみに車両購入時に付いて来た西ドイツ製の純正バルブです。普段はCIBIEのイエローバルブを使用しています。
八王子検査場の場合、予備検場が少し離れた場所にしかないのが唯一不便なところです。

段取りはこんな感じです。

フロントカウルを付けると光軸がズレるので、むき出しの状態で受検します。

第2ラウンドの予約でしたが、今日は空いていたので第1ラウンドの終了間際に滑り込みさせて貰いました。
約5分程で無事合格です。

須田事務所さんにて自賠責をお願いすると、軍手とお菓子の詰め合わせが貰えます。
検査手数料:1.700円
重量税:5.000円
自賠責保険:13.640円(2年)
光軸検査:1.000円
代書:1.000円
合計:22.340円
余談ですが、十数年ぶりに発熱を伴う風邪をひきました。
皆様もお気を付け下さい。
【営業日変更のお知らせ】
3月14日より 毎週 土曜日&日曜日のみの営業 と変更させていただきます。
営業時間:10 : 00〜17 : 00
お問い合せ:
月〜水は 070-5557-7617
土・日は 0428-83-8191 & 070-5557-7617 迄お願い致します。 ※木・金は電話に出れません。
尚メールでのお問い合せは確認次第、ご返信致します。
これからも変わらぬご愛顧の程、宜しくお願い致します。
TAKAHASHI made in OKUTAMA
高橋

プロシードキャブプラスの車検を八王子陸運局で受検してきました。
先週、下回りを含め一通り整備しておきました。

毎回お世話になっている【須田事務所】さんにて書類を代書してもらいます。
継続検査の場合、書類を代書してもらうだけですが、名義変更等をお願いすると、本人は何もせず最後(ナンバー取得)まで、代行してくれます。
過去に多摩&足立の陸運局で代書をしてもらった事がありますが、ここまで代行してくれるのは八王子が初めてです。

検査ラインに並びます。
今日は珍しく混んでいます。

バイクの時も毎回、光軸検査のみ【ファイブチェック】さんにて調整してもらいます。
5割の確率で光軸検査に引っかかるので、少し苦手意識があります。
今回も左の光量がギリギリ足りないかも、との診断を受けドキドキでしたが、無事一発で合格しました。

やはり無事検査を合格すると嬉しいですね。これでまた一年乗れます。
検査手数料:1.800円
重量税:11.700円
自賠責保険:24.040円
光軸検査:1.000円
代書:1.000円
合計:39.540円
プロシードは1ナンバーの為、毎年掛かる維持費となります。
来月はGSの車検なのでユーザー車検でなければ維持して行くのも大変です。
- Date: Sun 08 03 2015
- Category: バイク > K1100LT
- Response: Comment 0 Trackback 0
K1100LT サイドスタンド下駄

K1100LTのサイドスタンドに下駄を製作してもらいました。
BMWは本国ドイツの右側通行にあわせたサイドスタンドの長さなので、日本の道路状況に合っていません。
GS等はセンタースタンドのまま跨がり、乗車したまま勢いを付けて、センタースタンドを下ろす事が可能ですが、LTはハンドルをラバーマウントしてあるので、それが難しく、やはりサイドスタンドを立ててからではないと怖い思いをする事が多々ありました。

約6ミリ厚を3枚=18ミリ程厚くなりました。
現行の車種等はアフターマーケットのパーツが1万円前後で売られていますが、残念ながらLT用は市販されていません。

画像でも判る通り、体感ではかなり傾斜が抑えられています。
今まで場所によっては傾斜がきつく、車体を起こすのに苦労していましたが、これで荷物満載でも楽に起こせそうな感じです。

また、以前より計画していた【SEIWA 電圧・サーモ・電波クロック】を取り付けました。
電波時計&室外(室内)温度&電圧が判る商品です。
プロシードにもNAPOLEXの同様品を付けており、予想以上に正確で便利なアイテムだったので、LTにも付けようと思っていました。
今回SEIWAにしたのはバックライトにホワイトの設定が有ったのでこちらを選びました。
電圧もシガーソケットからの計測ですが、意外と正確なので参考になります。

室外温度のサーモは直射日光が当たらず、走り出せばエンジンの熱もあまり拾わないと思い、フロントカウルの下に添え付けました。
+4.5度以下になると本体の凍結注意のランプが点滅する様なので、今の時期重宝してくれそうです。

ポータブルヘッドフォンアンプ【Fiio E12】を購入してみました。

今までウメの散歩や近場のツーリングの際【SONY SBH50】を使用していました。
SBH50はBluetooth機能を用いてスマートフォンに接続すれば、通話やナビの音声、音楽が楽しめるヘッドセットです。
SONY製なので音もそこそこ良いのですが、カナル式のヘッドフォンが苦手な為、音量不足に不満を抱いておりました。
ネットで色々調べてみると通称“ポタアン”に辿り着き、評判も悪く無かった【Fiio E12】の購入に至りました。

主にipod classicと繋げて聴いております。
ポータブルとは言え、アンプなので昔のヘッドフォンでも鳴らしてくれます。
感動する程の音質ではありませんが、値段相応のアンプだと思います。
余談ですが、ipod classicの相場が以前より高騰していますね。

中距離以上のツーリングの時は【SENA SMH5】を使用します。
マイク付きなのでもちろん通話も可能ですが、マイクを通してSIRIの操作が出来るのが便利です。
バイクで走行中に音楽を聞きながら、ナビの行き先やメールの返信等、音声での指示が可能です。
一度走り出すと、給油か一服以外ではあまり止まりたく無い、自分の乗り方を助けてくれる便利な道具だと思います。