
最近、糸処理をしていない海外製品等を多く見かける様な気がします。
また、永く使用している内に、縫製が切れてきたモノ等はそのままにしておくと、どんどん解れてくるので、簡単な糸処理方法をご紹介します。

判り易い様に上糸(表)をベージュ、下糸(裏)を黒糸で縫っています。

できれば裏で糸処理をしたいので、今回は下糸(黒)を軽く引っ張ると画像の様に上糸が出て来ます。

上糸を裏面に引っ張り出して処理をします。

画像は適度な長さに切った後、ライター等で溶かして潰す方法ですが、融け易い裏地が付いている場合等は、上下糸を結んで処理しても簡単には解けません。

判り難いですが上下糸を融かした後、縫い穴に押し込んでいます。

表から見るとこんな感じです。
古着のライダース等でステッチが解れている場合等、有効なメンテナンスだと思うので宜しければお試し下さい。
(自己責任でお願い致します。)